鬱蒼と茂る森林の葉に落ちる雨の音。
雨でキラキラと光る石畳の道。
「恵みの雨」と表現されることも多い雨は、古代から連綿と続く生命の神秘を支えてくれる大切な存在だ。
御湿り、甘雨、催花雨、桜雨のように雨を表す言葉も多い日本には、雨が降ってこそ美しい光景を生み出してくれる絶景スポットが各地に点在している。ときに神秘的で、ときに心揺さぶる。そんな極上の情景の舞台装置を生み出す、雨が映える日本の名所をご紹介していこう。
Q雨の日だからこそ行ってみたい絶景スポットはどこですか
1位:三千院/京都 17%
2位:白神山地/青森・秋田 11%
3位:高千穂峡/宮崎 10%
3位:熊野古道/三重・和歌山・奈良・大阪 10%
4位:祇王寺/京都 9%
5位:奥入瀬渓流/青森 7%
1位:三千院/京都
・晴れの日でも神秘的な場所ですが、雨の日に傘をさして参道を歩いても、樹木の香りが漂ってすがすがしい気分になります。[神奈川県/35歳女性]
・とにかく、京都のお寺は雰囲気がすごくいいので好きです。雨の時だとすごみが増します。[栃木県/46歳男性]
・京都駅からは離れていますが、緑が多い場所です。特に雨の日だと木々がしっとりしてとても美しいですね。[東京都/34歳女性]
・三千院の苔むした庭は、雨の日にはより美しいのではないでしょうか。悠久の時を感じながら散策したい場所です。[愛知県/31歳女性]
・三千院はあじさいの名所のひとつなので、梅雨の時期に雨に濡れる美しいあじさいを観賞したいです。[香川県/53歳女性]
四季折々、美しい風景が楽しめる京都のなかでも、左京区大原にある三千院は雨の日にこそ訪れたい寺院だ。苔むした庭は雨が降ると輝きを増す。室内から庭を眺めながら、雨の音を静かに聞くのもおすすめの過ごし方だ。
2位:白神山地/青森・秋田
・雨にけぶる白神山地も魅力的。植物の緑が雨に洗われて、いっそうキレイになりそう。[秋田県/27歳女性]
・若いころに、訪ねたことがあるのですが絶景だと思います。[長崎県/43歳男性]
・霧で森が覆われていて、マイナスイオンで癒されそうだから。[山形県/28歳女性]
・世界遺産にも認定されるほどの美しい山地。雨に降られる幻想的な光景を見てみたいです。[京都府/37歳男性]
原始のブナ林が茂るのは世界遺産にも登録されている白神山地。雨の日には葉を揺らす雨音や、立ち込める土の匂いが五感を刺激する。雨粒をブナの葉が受け止めてくれるため、トレッキング中でもビショ濡れにならずに済むことも多い。
3位:高千穂峡/宮崎
・緑の豊富さと独特な地形が大変魅力的で、雨の日には幻想的な雰囲気になります。[栃木県/34歳男性]
・雨が降っていると、古代の風景をより神秘的に感じることができる。[福岡県/31歳女性]
・1度だけ行きましたが、雨が自然と調和するパワースポットです[東京都/42歳男性]
3位:熊野古道/三重・和歌山・奈良・大阪
・灰色の雲と緑のコントラストが、熊野古道を神秘的なものに変えます。[神奈川県/23歳男性]
・昔の人々が雨の日にどのように歩いていたのかに思いを馳せながら歩いてみたい。[富山県/39歳女性]
・参道沿いに木々が沢山あるので、雨の日に行った方がパワースポットの神秘性を感じられる。[兵庫県/44歳男性]
数々の神話の舞台にもなっている、神の住む地・高千穂は雨が降ると真名井の滝が増水し、さらに荘厳な雰囲気が増すパワースポットだ。また、古代から参詣道として多くの人が足を運んだ熊野古道も石畳の道が雨に濡れ、美しく輝く。
4位:祇王寺/京都
・雨だからこそ、歴史的建造物の趣のある映えるシーンが多いと思います。[茨城県/48歳男性]
・厳かなお寺は雨が似合っていて、心身ともに落ち着けるので。[愛知県/42歳女性]
・雨で濡れた祇園寺はシックでオシャレな感じがするからです。[愛知県/59歳男性]
『平家物語』にも悲恋の尼寺として登場している祇王寺は、楓と竹林に囲まれた紅葉の名所だ。
苔に覆われた庭は、初夏から夏の雨により、その緑がいっそう濃くなる。なんとも慎ましい尼寺は、雨の日にゆったり歩いてみたい場所だ。
5位:奥入瀬渓流/青森
・雨が降ると奥入瀬渓流は強く激しくなって魅力が増します。[石川県/48歳女性]
・雨の音と川の音がミックスされて普段とは違う雰囲気を味わえる。[神奈川県/43歳男性]
・豊かな自然の息吹を感じてみたいですし、何より雨が降っていると情緒が増します。[福岡県/28歳男性]
青森県の奥入瀬渓流は、「苔ガール」の聖地とも呼ばれる場所だ。雨が降ると苔に雨粒があたり、キラキラと光を放つ宝石のような光景を見せてくれる。清流を流れる川と雨、ふたつの水の音が作り出す情景はたまらない。
以上が「雨だからこそ美しい死ぬまでに見たい雨の景色ランキング国内編」の1位から5位だ。
惜しくも5位までには入っていないものの、6位以下には苔寺として知られる京都の世界遺産「西芳寺」や、東京世田谷にある全長約1kmの自然渓谷「等々力渓谷」などがランクインしていた。いずれも植物や水のある景色が美しい場所や、歴史的な建物が建つスポットである。さらに、“神が宿る地”が多くランクインしているのも印象的だ。私たちの命の源である“水”を蓄える場所には、人々を惹きつけるパワーがあるのかもしれない。
しっとりと雨に濡れ、普段とは違った輝きを放つ日本の名所は、古来より数多くの人々を魅了し、愛されてきた。人気の観光地でも雨の日は人出が少なくなるので、静かに、かつゆったりと風景を味わうことができるはずだ。
ランキングに登場した名所以外にも、雨の日に美しい魅力を放つスポットはあなたの身近にもあるかもしれない。空から落ちてくる雨粒が葉に落ち、大地に沁み込み、そして霧となって大気を満たす。そんな光景から、大地の鼓動を感じてみてはいかがだろうか。晴れた日には感じられない、心揺さぶる美しい光景が、毎日のストレスや悩みで疲れた心を洗い流してくれるはずだ。